患者さまがいつ、どこで、どんなお薬を処方してもらったかを 記録しておく手帳のことです。 |
おくすり手帳には、普段飲んでいるお薬や、これまでに飲んだお薬の履歴、患者さまのアレルギーなどの情報が書いてあります。お薬の重複投与を防いだり、飲み合わせの悪いお薬を飲んでしまうことや、体に合わないお薬を処方されることを避けることができます。
患者さまがいつ、どこで、どんなお薬を処方してもらったかを 記録しておく手帳のことです。 |
おくすり手帳には、普段飲んでいるお薬や、これまでに飲んだお薬の履歴、患者さまのアレルギーなどの情報が書いてあります。お薬の重複投与を防いだり、飲み合わせの悪いお薬を飲んでしまうことや、体に合わないお薬を処方されることを避けることができます。
お薬手帳は、常に持ち歩きましょう。 |
お薬手帳は、医療機関で医師に見せたり、薬局で薬剤師に見せたりすることで、ご自身の体調やお薬の服用状況についてすばやく把握することができます。旅行先で病気になった時や災害時に避難した時など、お薬手帳があれば、患者さまが飲んでいる薬を正確に伝えられます。治療に役立てられる大切な情報です。
お薬手帳は1冊にまとめましょう。 |
飲んでいるすべての薬を「1冊で」記録することが大切です。おくすり手帳は、何冊も持ってしまうと薬の履歴管理のメリットが出なくなってしまいます。病院ごとや薬局ごとに、別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。
4日以内に薬局までお持ちください。 |
処方せんは、交付日を含めて原則4日以内が有効です。もし、お薬の在庫が無く調剤できない時は、患者さまの御都合さえ宜しければ、処方せんをお預かりして後ほど調剤を行います。早急に服用が必要な場合は、責任を持って調剤が出来る薬局を紹介します。
医院などでもらった処方せんはどの薬局でも受け付けます。 |
「保険薬局」「保険調剤」「処方せん受付」などの表示のある薬局であれば、どこでも調剤してもらえます。お好きな薬局にお持ちください。かかりつけ薬局を作っておかれると便利でしょう。その際にはお薬手帳もご持参ください。
処方せんがなければ、調剤はできませんのでご注意ください。 |
薬剤師は、医者の診断の結果にもとづいて調剤をおこないますので、病院で処方せんを発行していただき薬局へお持ちください。
処方せんがあれば、代理の方でも調剤できます。 |
患者さんはご自宅でお休みになり、ご家族の方などが処方せんをお持ちになっても、調剤することは可能です。その場合「お薬手帳」を一緒に持って行かれると安全にお薬を調剤できますのでご活用ください。
「新薬(先発医薬品)」の特許が切れたあとに販売される、 新薬と同じ有効成分、同じ効き目の価格の安いお薬です。 |
新薬は、開発した会社が特許を取ると、20~25年の間、その会社が独占的に製造、販売できます。この特許が切れた後、開発した会社とは別の会社が同じ有効成分を使って製造・販売することができます。 これが「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」です。
同じです。安心してお飲みください。 |
「ジェネリック医薬品」は、「新薬」と同じ効能で安全であると国が認められなければ、製造することも販売することも許されません。また、最新の製剤技術により、錠剤の大きさを小さくして飲みやすくするといった改良が加えられている場合もあります。しかし、薬剤によって成分は同じでも賦形剤基剤が全く違うものが多くあります。これらは服用後にアレルギーなどに起因することがあります。
処方薬はかかった病気の治療に、 市販薬は健康維持や初期治療などにお使いください。 |
市販薬(一般用医薬品)は、薬剤師などから提供された情報などに基づき、自らの判断で購入し自己責任のもと使用する医薬品です。安全性を重視しているため薬の有効成分の量が少なく、複数の成分が含まれているのが特徴です。日頃の健康の維持や、体調不良の初期の治療として、原因が明らかな慢性疾患の緩和、環境衛生などを目的に使用すると効果的です。
食事と食事の間に飲むのが食間です。 |
食間とは、食事と食事の間のことであって、食事中に飲むお薬ではありません。目安は食事の2時間後です。これは空腹時の胃の粘膜保護のためや、食べものに影響されてお薬の吸収が減り効果が弱くなってしまうのを防ぐために食間の服用を指示されることがあります。
他の形状のお薬に変更できる場合があります。 |
まずは医師に申し出ましょう。すでに処方せんをお持ちの場合や、市販薬を購入する場合には、薬剤師に相談してください。同じ成分で粉薬以外の形状のお薬がないか確認します。
原則としては水で飲みましょう。 |
お薬と相性の悪い飲み物もありますので、水または湯冷ましで飲むのが原則です。食後にお茶を飲む習慣のある方やお茶のペットボトルを持ち歩いている方には、緑茶であれば一緒に飲んでも問題はないとされています。
薬剤師に、ご相談ください。 |
風邪で医療機関を受診している場合、同じような効果の成分が入っている場合がありますので、一緒に飲まないほうがいいでしょう。ご自身で判断せず、必ず医師、または薬剤師にご相談ください。
高温、日光、湿気を避けて、 お子さまの手の届かない場所で保管してください。 |
お薬の種類によっては、冷所保存や暗所保存のものなど、特別な保管をするお薬もありますので、薬局で薬剤師から説明を受けて下さい。